04-26-2009, 09:15 PM
hi guys, this is the final draft of my oral speech. hmm. im gonna go out with this! Fight-O! if there's something REALLY wrong with this, please tell me. (:
面接試験
こんにちは、今からプレゼンをはじめます。
僕の作文は日本経済についてです。戦後から現在まで、 日本の経済は高度成長もあるし、デフレと停滞(ていた い)を経験したこともあります。この作文の目的は、日 本経済の成功と不況の原因を説明して、経済の不況に対 応する方法を提案します。僕の専門は経済学で、来年ニ ュヨックにEast Asian Studiesを勉強しにいくので、このトピックに非常に興味� �あります。さて、戦後日本経済の高度成長から始めた� �と思います。
第二次世界大戦後、日本の経済は不死鳥のようによみが えりました。経済回復の理由はいくつかあ りますが、その中でも最も重要なものに、米軍による保 護と復興支出、および経済産業省の政策などがあります 。米軍によ る保護、国 防費の援助により、政府は他の問題に対処することがで きたと思われます。アメリカの影響は日本景気にイ ンパクトを与えました。
日本経済は、戦時中に破壊された工場、道路、住宅など を再建する ことによって、財政の拡大をみました。
経済産業省の存在は日本経済成功の鍵だと思われます。 経済産業省は民間企業と協力し、経済の方向性を決める ことができ、政府経済目標、民間の利益目標 ともに、非常に良い効果が認められました。さらに、経 済省の日本開発銀行設立と当時の財政投融資計画により 低利の融資による設備投資が増加 しました。
上記の結果として戦後、日本は経済における奇跡を実現 させ ました。
しかし、日本経済は1990年より不況下に入りました 。先生方は1990年のバブル景気をご存知のことと思 いますが、そのバブル景気の結果として日本経済は危機 に陥りました。バブル景気とは資産インフレによる無計 画な投資の波が押し寄せるもので、バブルが 破裂した際に、資産価格が崩壊することです。この時期 に投資が大幅に縮小し、国内総支出も減少しました。
1997年の財政金融政策が間違っていたと思います。 その時に日銀はゼロ金利政策を続くべきた方がいいと思 います。ゼロ金利政策を解除すると、デフレも防ぐこと ができなくて 、国内の投資も無くなってしまいました。当時、アジア の金融危機も起こっていましたから、そのと遅かったの 反応によって、日本の経済がさらに悪化させました。経 済の弱さはバブルの不始末にありましたが、今日本には 色々な問題が対しています。
これからのプレゼンは最近の世界的な金融危機について です。今年日本経済のニュスがたくさんありますが、載 っているのはだいたい悪いニュスです。例えば、世界輸 出額の減少は過去最大とか、工業生産が下降していると か、失業率が増加していることを新聞に載っています。 金融株の総崩れは日本経済への影響が不可避と思います 。しかし、 政府は断固とした行動をまだ取りませんでした。日本経 済を改善するために最も重要なことは経済刺激計画を立 てることだと思います。そのため、税額控除を実施して 、ほかの補助金も注入すれば、民間投資も増えます。
経済の弱さ以外の問題は高齢化問題と政治の弱さがあり ます。その二つの問題を対処しなければいけません。な ぜなら、経済の定めへの影響は不可避です。問題をたい しょしなければ、将来日本経済の終焉は現実になるかも しれません。
日本とアジアの経済関係はとても重要なことだと思いま す。地域経済統合をできれば、日本に経済的な利益は手 に入れることができます。そうと言って、2000年か ら、2007年まで、日本の経済成長は中国への輸出に より援助されました。アジアで増える中産階級も日本の 輸出産業を援助するかもしれないので、地域経済統合は そのためをできれば、日本にとって経済成長のエンジン になると思います。更に、高齢化問題に取り組む1つの� �法は外国人に対して移民を許可しておきます。地域経� �統合は欧州連合のように外国人の移民を助長すると思� �ます。
この危機には財政金融政策で対処するべきですが、財政 と金融政策を正しく使用しなければなりません。次の1 0年間の日本経済の成長で最も重要なことはアジアと地 域経済統を作ることだと考います。
|