View Single Post
(#52 (permalink))
Old
Sashimister's Avatar
Sashimister (Offline)
他力本願
 
Posts: 1,258
Join Date: Jan 2010
Location: Tokyo, Japan
02-19-2010, 04:02 PM

Quote:
Originally Posted by YuriTokoro View Post
うーん、200~300年なのかなあ? だって、その前にも人 は住んでたよねえ。日本人、基本的に最近移民してきた わけじゃないし…
そう言えば、織田信成って、織田家の人だから、名古屋 のアイドルなのかな? 
江戸城内の標準語って、名古屋弁だったの? だって、� �姫、名古屋弁しゃべってなかったよ?
その前にも人が住んでたのは、アメリカの建国前も同じ ですよ。

少なくとも、京都が都だった時は江戸は一地方都市にす ぎなかった事実を認めないと、日本史、日本文化、日本 語などの最重要課題を誤った見識のもとで分析すること になりますよ。現在の東京のイメージにとらわれてない ?ご自分が東京人であることもこういう話をするときは 忘れてね。

京都江戸間の陸上交通よりも、京都と信越・東北間を結 ぶ海上交通の方がはるかに進んでいました。陸では大し て重いものを運べないんです。

織田信成は大阪の人間なんで、名古屋人に「郷土の星」 とは全く見られていません。それに、織田を特別応援し なくても、女子のトップフィギュアスケーターは伊藤み どりの時代から、現在の安藤美姫、浅田真央まで完全に 名古屋人が引っ張ってきた競技なので、女子だけでも十 分なんですよ。

江戸城内のことばの件は完全な事実です。(名古屋では 定説です。) TVドラマは関係ないっす。フィクショ ンですから。インチキ言語学者の私を信じなさい。

Quote:
え、SMおじさんて、そんな凄い人の音楽の授業、受けて� ��の?
どんなこと教わったの?
ジャズの先生だったら、なんか楽器で即興やりなさいと か言われた?
アメリカ人が知らない単語って、音楽用語?
私が受けたのは実技ではなく、音楽史なんです。「ロッ クンロールの歴史」、「ブルースの歴史」 とあともう ひとつ名前を忘れました。(30年も前の事だから)  すべて講義、討論、観賞(教授の実演を含む)からなる コースでした。前にも言ったように人文科学専攻だった ので、芸術・音楽でとれる単位数がそこそこあったんで す。

単語の件は専門用語ではなく、いわゆる難しい単語って いうか、授業中に教授が話をしながら、たまに、「今の ナントカっていう言葉の意味は分かる?」って聞くわけ です。そうするとだいたいアメリカ人は知らないんです 。で、私が仕方なく発言するんです。こう言ってもピン とこないかもしれませんが、フツーにありえる事です。 日本の大学生だって大部分は大した日本語語彙を持って いないでしょう?
Reply With Quote