JapanForum.com  


Reply
 
LinkBack Thread Tools
(#941 (permalink))
Old
masaegu's Avatar
masaegu (Offline)
永遠の愛
 
Posts: 2,573
Join Date: Jun 2007
Location: Central Tokyo
03-09-2011, 09:42 AM

Quote:
Originally Posted by totallylost202 View Post
日本は本当に面白い国ですね。 そういうわけで日本に 興味があります。 

イギリス人の高校生たちはほとんどは卒業してからすぐ 就職するので、彼らは大学に進学しない限りいい成績が 必要じゃないと思い込んでいます。 
実は英国の教育制度はちょっと悪いんですよ。。。
エッグさんに「イギリスでは教育制度は本当にすばらし い」ということを伝えなかったんです。
伝えたかったのは「高校まで教育の質が悪いけれど大学 に入学した後とても厳しくてその厳しさに慣れていない 」ということです。 
そういうわけで是非大学に進学したい高校生は課目の全 部をぴりぴりに勉強しているのに対して、どうしても進 学したくない高校生たちは何もしなくて先生もこういう 人のために何の努力もしないんです。 

あの、もちろん微妙な違いがありますが、エッグさんは 言ったとおり英語話者はどこの英語圏に行っても言葉が 通じますよ。
単なるほかの訛りに聞こえています。 
エッグさんは英語が上手なので、英国に行っても言われ ることが100パーセント聞き取れると思います。

「外国イコール米国」ということをネットで調べました 。 外国は全部米国に似ているということでしょうか?
面白いですね。 その時(といっても今でも)みんなア メリカの文化に憧れているからかもしれません。

私はドイツ語を勉強していたころ一週間ぐらいスイスに 行って、スイスのドイツ語がドイツのドイツ語とまるっ きり違うと気付きました。 びっくりしましたよ。
それでもとてもいい練習でした!
私自身が日本人なのでこう言うと変に聞こえるかもしれ ませんが、地球儀で日本の地理的位置を見ただけで、勘 の良い西洋人なら、日本には何かおもしろい物があるか もしれないと思うのではないかと思います。

西洋の文化は主に西洋の国々同士の文化的影響を受けて 成り立っていますね。背景にキリスト教と言う圧倒的に 大きいものが存在しています。日本の場合は東洋・西洋 両方の文化が混じり合って独自の文化を作り上げている んです。この「混じり合い方」の規模は他の国では恐ら く見られないほど大きいと思うんです。

ひとつの家やアパートの中に和室と洋室が共存している という事自体が既に世界の基準からは考えられないよう な事だと思います。しかし、日本人でこの事を特別な事 だと思っている人はほとんどいません。そこがすごいと ころなんです。日本人は自然な形で両方必要としている んですね。

食事にしても、例えば朝は和食で、昼はイタリア式、夜 は中華料理で、3時のおやつはフランス式のお菓子だっ たりするんです。こんな国ありますか?

西洋でこういう食生活をする人は相当特別な経験、教養 を持った人がほとんどではないでしょうか。日本人はこ れをフツーに意識することなく行なっています。

言語に関しては迷子ちゃんに説明するまでもなく、完全 に「和洋中折衷」なんですね。生活自体がこれなんです 。中国や西欧から取り入れた言葉を使わないと日本語で はほとんど何も言う事ができません。本当に一行も書け ないんです。奇跡の言語ですよ、今迷子ちゃんが勉強し ているのは。

少し喋り過ぎました。分からないところがあったら知ら せてね。今日のカキコは時間をかけて読んでみてくださ い。

「外国は全部米国に似ている」というのではなく、日本 人には第二次世界大戦の記憶が強いので、「外国イコー ル米国」という単純化された世界のイメージを持ってい る人が少なくないのです。でも今の若者は全く違います よ。米国への興味は私が十代の頃より相当低くなってき ています。

もちろん、もうひとつの意味は、日本人には米国人も英 国人もドイツ人も同じように見えるということもありま す。これは西洋人がアジア人を見て同じように感じるの と似ているんです。
Reply With Quote
(#942 (permalink))
Old
masaegu's Avatar
masaegu (Offline)
永遠の愛
 
Posts: 2,573
Join Date: Jun 2007
Location: Central Tokyo
03-09-2011, 11:20 AM

Quote:
Originally Posted by YuriTokoro View Post
民謡を習っていたころ、先生が伴奏で三味線を弾いてた し、
三味線の音は知ってますよ~。
三味線を弾くお父様って、かっこいいですねえ!!
なんでも一通りやってるね~。恐れ入りました。

父は不思議な人で、人の倍働きながらわずかな自由時間 で民謡と詩吟の稽古に通い、数年後にはどちらも人に教 えるような立場になっていました。父の民謡のせいか私 は高音の歌い手が子どもの頃から好きでした。

Quote:
日本にいても、米軍放送みたいなラジオがあるでしょ?
車通勤のころは、聞いていたことがあった。
地震がきたら、机の下に避難しろとかいってて、
変なの~!と思った。
あと、悩み相談のコーナーがあって、
妙に高圧的な女の人が悩みを聞いて答えるの。
日本人だったら、もうちょっとやさしく、共感をしめし つつ
「こうなんじゃない?」みたいに言うところを、
ばっさり切って捨てるような言い方をしてた。
よくこんな女が悩み相談で人気があるよな~と思って聞 いていた。
FENの事ですね。あれは東京近辺でしか受信できない んですよ。高校生の頃いつか聞いてみたいと思ってまし た。でも東京に越してからもあまり聞かなかったですね 。音楽のジャンルの幅が広すぎて。

確かに米国のラジオでそういう相談やってる女性って高 圧的な人が少なくないですね。男性の方が優しい感じの 人が多いかも。実はこの事は米国社会が実際には男性社 会である事の裏返しなんです。ビジネスウーマンや、専 門職につく女性は非常に男性っぽい言葉遣いや身のこな しをする人が多いんです。つまり、明らかに自分が女性 であること、そして「本来は」男性の職場に自分がいる ことを明確に認識している証拠でしょう。ニューハーフ たちが女性よりも女性っぽくなるのと同じなんです。

Quote:
ちょっと変な話なんだけど、
ちょうどあの9.11が起こって、日本では夜で、
テレビで何が起こったのかも分からず中継してて、
…っていう状況だったとき、
わたしもテレビを見て、何が起こったのかと思っていた 。
ただ、なぜか!!!
わたしが当時住んでいたマンションに向かって、
消防車がたくさん、サイレンをならしつつ走ってきて、
取り囲んだの…
・・・・・・・・・・・
そんなことがあったんですかあ。ドキっとしますよね。

あの頃、日本でもきっと同じ事が起こるなんて言ってた 「専門家」がそこそこいたでしょう。東京で起こったら NYCで起こるのとは意味合いが違いますからね。米国 とは違い日本は東京にすべてが集中しているので。米国 のようにはなかなか立ち直れませんよ。

当時住んでいたのは窓から西新宿の高層ビルが良く見え るところだったので、想像しただけでぞっとしましたね 。窓の風景が一日で変わってしまうというのは、戦争体 験のない我々世代には想像ができませんね。

Quote:
知りませんでした、そんなあ~!
カチャーシーも盆踊りもないの!?
あ、でも日本って、天岩戸で踊ってどうこうっていう伝 説がある国だから、
そもそも踊る国民だったのかしら?
わたし、神社で奉納だかなんだかで、ずいぶん日舞踊っ た。ひとりで。
踊ると、お神酒だか何だか、お酒がもらえた。
けっこう楽しかった。
踊る私を見たっていって、知らない人から結婚の申し込 みがあって
驚いた。
はい、そもそも酒飲んで歌って踊る国です。今こそその 慣習が失われつつありますが、元来は相当「飲んだらラ テン系」的な民族なのでは。


Quote:
映画の見すぎ…かなあ??
だってさー、アメリカの高校で、よくダンパやってるシ ーンがあるしぃ…
「シーン」ってまさに、映画の見すぎだって。実際は超 ジミな国民です。お祭りがない国なんだよ。知ってた? 「飲んで歌って踊る」の習慣がない国です。
たまには信用しなさい。私がどれだけナマの米国見てき たと思ってるの?
人が飲みながら歌ってるのさえみたことないです。みん な喋るけど絶対歌わないから。もっと言っちゃうとみん なで一緒に歌えるような曲がない国なの。(カラオケは 全然例外だからね。)

以前仕事関係のパーティーで、(日本人70―80人と 、その会に出席するために来日した米国人10人くらい で)、日本式に歌詞カードをくばって全員で2―3曲合 唱するという日本式のコーナーを設けたの。私はアメリ カ人たちが歌ってくれるかやや不安だったんだけど、ノ リノリだったんです。でも後で聞いたら、「こんなの生 まれて初めてだから興奮しちゃった。日本人ってパーテ ィーでこんな事するんだね。」って言ってましたよ。

Quote:
育児休暇なんて、まず無理って雰囲気だったな~、
わたしが働いていた薬局は。
わたしが働いていた間、3人妊娠した人がいたけど、
3人とも!!!、切迫流産で入院した。
働いていたら妊娠はできないと思った。
マジでド田舎に立派なコンサートホールおっ建てて、せ いぜい「町民カラオケ大会」くらいのことしかやらない んだったら、その金で都市部に保育施設作れっつーの。 そっから田舎の町が大家として家賃取ればいいんだから 。
Reply With Quote
(#943 (permalink))
Old
totallylost202's Avatar
totallylost202 (Offline)
JF Old Timer
 
Posts: 159
Join Date: Feb 2010
Location: 仏国 (Lyon, France)
Send a message via MSN to totallylost202
03-09-2011, 07:54 PM

Quote:
Originally Posted by berrypie View Post
ありがとう、迷子ちゃん!

うん... 10時間くらいかな... ちょっと長すぎると思 います。迷子ちゃんは今フランスに住んでいますか?
去年の9月から今年の2月までフランスにいましたが今 イギリスに住んでいます。 

バンクーバーから東京まで10時間かかっていますか?  ええ、 知りませんでした。
長いですね。
それでも私が来月東京に行くときフライトが15時間か かるかもしれません。
直接じゃありませんから。 (ロンドン ---> ミューニック ---> 東京という路線です。)

ところで、カナダの天気はどう? 
Reply With Quote
(#944 (permalink))
Old
LilyZ (Offline)
New to JF
 
Posts: 7
Join Date: Mar 2011
03-10-2011, 10:26 AM

私も何かを試してみます。あなたは、私が書くことを理 解することはできますか?

リリーと私はマンチェスターに住んでいます。私は20歳� ��す、大学で勉強しています。私は本当に、私は偉大な� ��だと思う日本で見てほしいと思います!



Reply With Quote
(#945 (permalink))
Old
totallylost202's Avatar
totallylost202 (Offline)
JF Old Timer
 
Posts: 159
Join Date: Feb 2010
Location: 仏国 (Lyon, France)
Send a message via MSN to totallylost202
03-10-2011, 11:49 AM

Quote:
Originally Posted by masaegu View Post
私自身が日本人なのでこう言うと変に聞こえるかもしれ ませんが、地球儀で日本の地理的位置を見ただけで、勘 の良い西洋人なら、日本には何かおもしろい物があるか もしれないと思うのではないかと思います。

西洋の文化は主に西洋の国々同士の文化的影響を受けて 成り立っていますね。背景にキリスト教と言う圧倒的に 大きいものが存在しています。日本の場合は東洋・西洋 両方の文化が混じり合って独自の文化を作り上げている んです。この「混じり合い方」の規模は他の国では恐ら く見られないほど大きいと思うんです。

ひとつの家やアパートの中に和室と洋室が共存している という事自体が既に世界の基準からは考えられないよう な事だと思います。しかし、日本人でこの事を特別な事 だと思っている人はほとんどいません。そこがすごいと ころなんです。日本人は自然な形で両方必要としている んですね。

食事にしても、例えば朝は和食で、昼はイタリア式、夜 は中華料理で、3時のおやつはフランス式のお菓子だっ たりするんです。こんな国ありますか?

西洋でこういう食生活をする人は相当特別な経験、教養 を持った人がほとんどではないでしょうか。日本人はこ れをフツーに意識することなく行なっています。

言語に関しては迷子ちゃんに説明するまでもなく、完全 に「和洋中折衷」なんですね。生活自体がこれなんです 。中国や西欧から取り入れた言葉を使わないと日本語で はほとんど何も言う事ができません。本当に一行も書け ないんです。奇跡の言語ですよ、今迷子ちゃんが勉強し ているのは。

少し喋り過ぎました。分からないところがあったら知ら せてね。今日のカキコは時間をかけて読んでみてくださ い。

「外国は全部米国に似ている」というのではなく、日本 人には第二次世界大戦の記憶が強いので、「外国イコー ル米国」という単純化された世界のイメージを持ってい る人が少なくないのです。でも今の若者は全く違います よ。米国への興味は私が十代の頃より相当低くなってき ています。

もちろん、もうひとつの意味は、日本人には米国人も英 国人もドイツ人も同じように見えるということもありま す。これは西洋人がアジア人を見て同じように感じるの と似ているんです。


日本はその混じり合い方のしている国だからこそ尚更面 白い国じゃないんですか? 
でもエッグさんが言ったとおり、日本の地理的位置を見 るだけで面白い国だと思います。
私の先生もみんなそう思います。
先生の一人によると日本とアメリカの世界地図もちょっ と違うそうです。
日本の世界地図で日本はほぼ中央にあるんですね。

それは東洋と西洋の文化の両方を取り入れましたからで しょう?
日本人の頭に中で日本は文化的に世界の真中にあるとい う意識があるんですから?

食生活に関して、もちろん西洋でエキゾチックな食べ物 を食べると教養がある人か偉そうに見せるためだけに見 えると思います。
たぶんそれはもうすぐ変わるかもしれません。

日本語の言語に関して、エッグさんが言ったようにほか の国から取り入れた言葉を使わないと日本語が話せない んですね。
そういうわけで、言語・文化交流にとっていいことでは ないでしょうか?
ドイツ語、英語、フランス語、スペイン語の言葉が入っ ている言葉ですから。 
英語もそうですが、その「外国語」の言葉を使える範囲 は日本語に比べると狭いと感じています。

エッグさんの意見ではでも今の若者は米国への興味が相 当低くなってきた理由はなんでしょうか?
ただ米国への憧れはなくなってしまったんですか?

ところで、面白い書き込みだったと思います。 できる だけ時間をかけてゆっくり読みましたよ。
勉強になりました。
ありがとうございます!

Last edited by totallylost202 : 03-10-2011 at 12:02 PM.
Reply With Quote
(#946 (permalink))
Old
YuriTokoro's Avatar
YuriTokoro (Offline)
Busier Than Shinjuku Station
 
Posts: 1,066
Join Date: Aug 2008
Location: Kawasaki,Japan
03-10-2011, 02:13 PM

Quote:
Originally Posted by masaegu View Post
なんでも一通りやってるね~。恐れ入りました。
器用貧乏なの…
なんでもやってみたいと思ってしまうの…
で、どれも、ものすごくうまくはなれないの…

Quote:
父は不思議な人で、人の倍働きながらわずかな自由時間 で民謡と詩吟の稽古に通い、数年後にはどちらも人に教 えるような立場になっていました。父の民謡のせいか私 は高音の歌い手が子どもの頃から好きでした。
高音、いいよねー。
氷川きよしも、声が高いから受けているんだよねー。
北山たけしは、声が低いからイマイチなんだよなー!!!

Quote:
FENの事ですね。あれは東京近辺でしか受信できない んですよ。高校生の頃いつか聞いてみたいと思ってまし た。でも東京に越してからもあまり聞かなかったですね 。音楽のジャンルの幅が広すぎて。
そうそう、それ!。
神奈川は厚木基地とかあるしね。
車に乗っているときは、天気予報とかやるから便利だっ た。
気分だけアメリカで、ちょっと楽しかった。

Quote:
確かに米国のラジオでそういう相談やってる女性って高 圧的な人が少なくないですね。男性の方が優しい感じの 人が多いかも。実はこの事は米国社会が実際には男性社 会である事の裏返しなんです。ビジネスウーマンや、専 門職につく女性は非常に男性っぽい言葉遣いや身のこな しをする人が多いんです。つまり、明らかに自分が女性 であること、そして「本来は」男性の職場に自分がいる ことを明確に認識している証拠でしょう。ニューハーフ たちが女性よりも女性っぽくなるのと同じなんです。
米国って男性社会だってよくいうよねー。
でもわたしのコンパニオン仲間の一致した意見では、
「日本の男がいちばん、優しくない」

Quote:
そんなことがあったんですかあ。ドキっとしますよね。
ドキッどころじゃなくて、ほんとに世界がどうにかなっ たと思った。

Quote:
あの頃、日本でもきっと同じ事が起こるなんて言ってた 「専門家」がそこそこいたでしょう。東京で起こったら NYCで起こるのとは意味合いが違いますからね。米国 とは違い日本は東京にすべてが集中しているので。米国 のようにはなかなか立ち直れませんよ。
どうして、日本はテロの標的にならずにすんできたんで しょうねえ???
こんなに脇のあまい国なのにねー。
ただ、日本で、いかにも中東から来ました、みたいな人 が歩いていたら、
ものすごく目立つよなー。

Quote:
当時住んでいたのは窓から西新宿の高層ビルが良く見え るところだったので、想像しただけでぞっとしましたね 。窓の風景が一日で変わってしまうというのは、戦争体 験のない我々世代には想像ができませんね。
幸い、地震の被害にもあっていませんので、
ちょっと想像はできませんねー!

Quote:
はい、そもそも酒飲んで歌って踊る国です。今こそその 慣習が失われつつありますが、元来は相当「飲んだらラ テン系」的な民族なのでは。
そーよねー!
NHKの大河ドラマでも、よく酒のんで踊ってたもん。
飲んだら無礼講、ってアメリカでは一切ないのよねえ。

Quote:
「シーン」ってまさに、映画の見すぎだって。実際は超 ジミな国民です。お祭りがない国なんだよ。知ってた? 「飲んで歌って踊る」の習慣がない国です。
たまには信用しなさい。私がどれだけナマの米国見てき たと思ってるの?
いっつも信用してるってば!
だってさー、ニューオーリンズでは、週末になると
おねーちゃんたちが路上で裸になって踊るんでしょ?
友達のアメリカ人が写真を送ってきたことがある。
ほんとに真っ裸だった。
で、踊るとビーズっていうネックレスを投げてもらえる って。
だから、次回ニューオーリンズに行くときは、
週末を狙って行って、裸にはならないけど踊って
ビーズを投げてもらおーかなと思っていたんだけど…違 うの?

Quote:
人が飲みながら歌ってるのさえみたことないです。みん な喋るけど絶対歌わないから。もっと言っちゃうとみん なで一緒に歌えるような曲がない国なの。(カラオケは 全然例外だからね。)
空手をやっていたころ、慶応の人達が酔うとかならず
慶応の応援歌をうたっていたけど、そういうのもないの ???

Quote:
以前仕事関係のパーティーで、(日本人70―80人と 、その会に出席するために来日した米国人10人くらい で)、日本式に歌詞カードをくばって全員で2―3曲合 唱するという日本式のコーナーを設けたの。私はアメリ カ人たちが歌ってくれるかやや不安だったんだけど、ノ リノリだったんです。でも後で聞いたら、「こんなの生 まれて初めてだから興奮しちゃった。日本人ってパーテ ィーでこんな事するんだね。」って言ってましたよ。
どんな歌?
わたしは病院のパーティーで、
やっぱり歌詞をくばって(美空ひばりの花笠道中)
患者さんたちに歌ってもらって、わたしが踊って
大喝采だったことがあるよ。
クリスマスパーティーとかでも、アメリカの人達って歌 わないの?
ジングルベルとか。

Quote:
マジでド田舎に立派なコンサートホールおっ建てて、せ いぜい「町民カラオケ大会」くらいのことしかやらない んだったら、その金で都市部に保育施設作れっつーの。 そっから田舎の町が大家として家賃取ればいいんだから 。
そーなんだよねー。
変だよねー。
自民党がさんざん、税金で変なハコモノをつくったけど 、
あれ、その建設業者のひとに、保育園をつくってもらえ ば
いいだけの話だったんだよなー…
あんなにハコモノが好きだったのに、
どうして保育園じゃ駄目だったのかしらねえ???
国営保育園でもよかったのにねえ?

…すみませんが、英語の質問…
こんなこと聞いたら、「なにやってんだよ」って
言われるかもしれないんだけど。

Stress has been with us since the beginning of time.
Part of our response to any challenge or stimulus, it has proved a positive force, aiding our continued survival and providing a dynamic that distinguishes between the active “business” of living and mere passive existence.

これ、ある文章の最初の2文なんだけけどね。
our continued survivalのところなんだけど、
文法的にはわかるの。
continuedされたsurvivalって意味だってのは。
参考書にもThe police found the stolen money in the car.という例文がのってて、
これと同じことだっていうのはわかる。
だけど、でも!
なんでだかわからないけど、どうもひっかかかるの。
思いすごしよねー。
学長に、「何も変なところはない」って言ってもらえれ ば
すっきりするんだけど。
どうぞよろしくお願いいたしますぅ


Hello, I may not understand English very well and I may lack words but I will try to understand you.

If you have questions about my post or Japanese customs, don't hesitate to ask.

I YamaP
Reply With Quote
(#947 (permalink))
Old
tipsygypsy's Avatar
tipsygypsy (Offline)
wa gwaaan?
 
Posts: 460
Join Date: Feb 2011
Location: tokyo を問う今日 
03-10-2011, 02:35 PM

Quote:
Originally Posted by YuriTokoro View Post
いっつも信用してるってば!
だってさー、ニューオーリンズでは、週末になると
おねーちゃんたちが路上で裸になって踊るんでしょ?
友達のアメリカ人が写真を送ってきたことがある。
ほんとに真っ裸だった。
で、踊るとビーズっていうネックレスを投げてもらえる って。
だから、次回ニューオーリンズに行くときは、
週末を狙って行って、裸にはならないけど踊って
ビーズを投げてもらおーかなと思っていたんだけど…違 うの?
ニューオーリーンズはアメリカの中でも特殊な街ですか らね。 州によって法律はまちまちだけど、アメリカは 基本的に酒に関しては意外と厳しい国です。 けどニュ ーオーリーンズはすごく寛大で昼間っから酒三昧、ジャ ズ三昧でノリノリな人多いです。 あとアメリカにして は珍しく旨いレストランが多い街ですね。



Quote:
どんな歌?
わたしは病院のパーティーで、
やっぱり歌詞をくばって(美空ひばりの花笠道中)
患者さんたちに歌ってもらって、わたしが踊って
大喝采だったことがあるよ。
クリスマスパーティーとかでも、アメリカの人達って歌 わないの?
ジングルベルとか。
アメリカの人が合唱するときといえばチャーチゴスペル (これは主に黒人の方々)、アメフトやメジャーリーグ の試合前くらいな感じです。

会話割り込んじゃいましたね すいません。


Jah Rastafaaari. Yeah pasta for life

Last edited by tipsygypsy : 03-10-2011 at 02:40 PM.
Reply With Quote
(#948 (permalink))
Old
masaegu's Avatar
masaegu (Offline)
永遠の愛
 
Posts: 2,573
Join Date: Jun 2007
Location: Central Tokyo
03-10-2011, 03:26 PM

@YuriTokoro

とりあえずご質問にお応えします。

とは言ったものの、正直ゆりPさんの「ひっかかり」の 理由がわかりません。非常にフツーな表現ですよ。何か が邪魔をしてるんだろうなあ。ゆりPさんの頭の中で。 それが見えないので勝手に想像しながら言いますね。

Continued は単純に形容詞だと思ってください。というよ りここでは形容詞です。動詞から変形していると思わな いで、「ず~っと続いている」と言う意味の形容詞です 。

Our は説明不要ですね。ここでは「人類の」、「我々人 間の」という意味です。

Continued が形容詞なので、次には恐らくは名詞が来ますね。はい 、その名詞が survival です。「生存」ですね。

「我々の継続する生存」と言う意味です。でもそんなこ とわかってるはずなんだよなー。何が問題なのかこっち が聞きたいよ。

ビジネスレターなんかでも私自身が "We appreciate your continued interest in our company."なんてしょっちゅう昔書いてたから、わたしにと ってはサロンパスのごとくピターっとくるんです。

正直、この表現と My broken heart と何が構造的に違うんですか?こっちはゆりPにとって もサロンパスでしょう?それともこれもひっかる?

Our も continued も、 それぞれがsurvival を修飾しています。これも当� ��クリアーだよね。

もうちょいその「ひっかかり具合」を説明していただけ ませんか。

寝る前にもう一言だけ書いておくと、ひょっとして continue が自動詞であるというイメージが強過ぎるのか� ��あ?だからそれに ed がくっついているとひかっかるのかな? ed 付けて形容詞になるってことはこの場合continueは他動詞� ��からね。って、これもハズれてる?
_________

一晩考えtけど、やはりそのひっかかりを説明して頂か ないと、このまま何ページ書いても納得していただけな いと思います。もっと情報を下さい。

この表現が間違って見えるの?だとしたらどの部分?ゆ りPに間違って見えてる可能性が私には見えてしかたが ないのです。
単語の選択に疑問があるの?だとしたらどの単語?

昨日(実際は今日)寝る前に言った最後の指摘が当たっ てる可能性が私には見えるんだけどな~。日本人で勝手 にCONTINUEを自動詞として覚えちゃってる人が 相当いるのは確実に知ってるんです。で、そういう人で 、ある程度文法を知っている人には、問題の表現が不自 然、または間違って見えるであろうことは想像できます 。

他動詞である事を反映させた翻訳は不自然になってしま うので、自分の頭の中の訳と比較しても「やっぱ自動詞 なんだ」と勘違いしやすいんです。

でも、my broken heart ならすんなり受け入れられる。理由はbreakを自分でも他� ��詞として使っているからです。

Last edited by masaegu : 03-11-2011 at 02:45 AM.
Reply With Quote
(#949 (permalink))
Old
YuriTokoro's Avatar
YuriTokoro (Offline)
Busier Than Shinjuku Station
 
Posts: 1,066
Join Date: Aug 2008
Location: Kawasaki,Japan
03-12-2011, 05:11 AM

Quote:
Originally Posted by masaegu View Post
とりあえずご質問にお応えします。

とは言ったものの、正直ゆりPさんの「ひっかかり」の 理由がわかりません。非常にフツーな表現ですよ。何か が邪魔をしてるんだろうなあ。ゆりPさんの頭の中で。 それが見えないので勝手に想像しながら言いますね。

Continued は単純に形容詞だと思ってください。というよ りここでは形容詞です。動詞から変形していると思わな いで、「ず~っと続いている」と言う意味の形容詞です 。
いつもいつも、お世話になります。

それで、なぜひっかかるのかと、いろいろ考えてみまし たところ、
多分、わたしが日本語の発想をでられない、つまり、英 語発想ができていないんだろうという気がしてきました 。

Your broken heartとか your lost loveとかだったら、なんとなくさー、ほら、
参考書にもあるように、heart is brokenとか love is lostの意味が
感じられるんだけどね、
Continued っていわれると、なんか、
現在完了形で書かないといけないような気がしちゃうわ けよー!
Our survival which has been continued みたいなのがいいなー、なんて
思ってしまう…
これってやっぱり、学長がおっしゃったとおり、
自動詞と他動詞の認識が間違ってたってことなんでしょ うねえ、やっぱり。

とにかく、あれは形容詞としてよく使うんだってことで
覚えることにします。
どーも、ありがとーございまーす。
礼!


Hello, I may not understand English very well and I may lack words but I will try to understand you.

If you have questions about my post or Japanese customs, don't hesitate to ask.

I YamaP
Reply With Quote
(#950 (permalink))
Old
YuriTokoro's Avatar
YuriTokoro (Offline)
Busier Than Shinjuku Station
 
Posts: 1,066
Join Date: Aug 2008
Location: Kawasaki,Japan
03-12-2011, 05:15 AM

Quote:
Originally Posted by tipsygypsy View Post
ニューオーリーンズはアメリカの中でも特殊な街ですか らね。 州によって法律はまちまちだけど、アメリカは 基本的に酒に関しては意外と厳しい国です。 けどニュ ーオーリーンズはすごく寛大で昼間っから酒三昧、ジャ ズ三昧でノリノリな人多いです。 あとアメリカにして は珍しく旨いレストランが多い街ですね。
どうもー!
そうなんですかー。
そんなに特殊だったんですねえ…
あのハリケーンのあと、完全に復活したんでしょうかね え?
(って、今日本は、他国の心配してる場合じゃないんで すけど…)

Quote:
アメリカの人が合唱するときといえばチャーチゴスペル (これは主に黒人の方々)、アメフトやメジャーリーグ の試合前くらいな感じです。
試合前に、アメリカの国歌かなにかを合唱するんですか ?

Quote:
会話割り込んじゃいましたね すいません。
どーぞどーぞ、いつでも割りこんでくださいませ。
だって、全世界の人が読んでいることを前提に書いてる んですから。
またよろしく。


Hello, I may not understand English very well and I may lack words but I will try to understand you.

If you have questions about my post or Japanese customs, don't hesitate to ask.

I YamaP
Reply With Quote
Reply


Thread Tools

Posting Rules
You may not post new threads
You may not post replies
You may not post attachments
You may not edit your posts

vB code is On
Smilies are On
[IMG] code is On
HTML code is Off
Trackbacks are On
Pingbacks are On
Refbacks are On




Copyright 2003-2006 Virtual Japan.
Search Engine Friendly URLs by vBSEO 3.0.0 RC6